【Break time】ライジングについて~続

Today’s Lesson Concept : 武器の活性化

本日のレッスンでは、「武器の活性化」をコンセプトに行いました。「活性化」とは、自分の武器をより強く見せれる環境を作るという意味です。自分の武器そのものを強化する事も必要なことですが、それだけが武器の研磨ではなく、その武器を強く見せられる環境を作る事も武器の研磨となると考えます。本日は、「バックのスライス」が武器である生徒さんに対して、より「スライス」が活きるボールを混ぜる事にチャレンジしました。「スライス」をベースにラリーをすると、どうしてもラリー自体がスローペースになり、それを続けると攻め込まれる形になります。そこで、そのスローペースを補えるボールを混ぜることで相手にロックオンをされないラリーを目指しました。当然、ハイレベルのスキルが必要であり、ミスも増えます。リスキーな事なのですが、これを反復練習をする事でマスターできれば、ラリー自体が非常に強いものになれると考えます。ミスの原因を一つ一つ拾い上げ、改善していきながらマスターへ向けてレッスンをしていきたいと思います。

 

本日は、前回に引き続き「ライジング」について考えてみたいと思います。前回より「ライジング」とは、「相手の予測を外せる間隔を作れ、ラリーを支配できるショット」と考えました。しかし、トッププロを除き通常のプレイヤーでこの「ライジング」を好んで打っているプレイヤーはあまりいませんね。それは、なぜなのでしょうか。

 

①難易度

②気持ちよさ

③必要性

 

この3つが「あまりしない」理由なのではないでしょうか。

①難易度

これは当然の如く、ボールをよく見て、呼び込んでから打つというショットではなく、飛んでくるボールに対して弾んでくるタイミングで打つショットですからとても難易度は高いです。また、難易度が高いからこそリスキーであり、中途半端にするとミスの原因にもなってしまいますね。

②気持ちよさ

これは「ライジング」を打ってみるとわかると思いますが、ボールをよく見て思いっきり「叩く」というようなショットではなく、タイミングを合わせて「弾く」というようなショットになります。上手く「弾ける」と気持ちはいいですが、なかなか気持ちの良いレベルまでタイミングを合わせることは難しいと思いますね。

③必要性

これは自分のスタイルにもよりますが、「ライジング」を必要とするスタイルはほとんどありませんね。本日の生徒さんのように「ライジング」が有効であるスタイルはありますが、必要かというとそうではありません。ですので、「必要」と感じなければやらないショットだと思いますね。(深いボールの処理でライジングを打つ事はあると思いますが)

 

私は、この「ライジング」はとても大きな武器と考えています。上記の通り3つの「やらない理由」がありますが、それらを加味しても自分のスタイルに照らし合わせて有効であれば、「ライジング」を取り入れる事を検討してはいかがかでしょうか。

 

敢えてですが、「深いボールの処理」という意味合いの「ライジング」ではなく、あくまでも「ラリーで支配できる」レベルの「ライジング」です。

それ専用のレッスンメニューが必要です。(本日の生徒さんは最初から上手でした。)中途半端に「ライジング」をすると、インパクトのタイミングが狂い、一層悩むことになります。

取り入れるなら、しっかりとメニューを組んで練習しましょう!

 

 

次回は、「練習と試合について(前編)」です。

 

 

【Break time】ライジングについて

Today’s Lesson Concept : ラリーのテンポ

本日のレッスンでは、「ラリーのテンポ」を注視して行いました。「ラリーのテンポ」とは、自分が打ったボールに対して相手が返球する。その返球をまた自分が打ち返すという「ラリー」において、どのような「間隔」でボールを動かすのかという事です。この「間隔」というものが「ラリー」においては大切と考えます。というのも、「ラリー」には一定のリズムがあると思います。そのリズムは「ラリー」の中で感覚として理解できるものだと思います。しかし、相手の打ったボールを見て、飛んでくる方向を確認し、軌道へ動いて打ち返すのでは「遅い」ですよね。理解した一定のリズムの中で「予測」しているはずです。その「予測」が「ラリー」にはとても大事だと思う訳です。という事は、相手の「予測」を外すという事も大事だということになりますね。「予測」を外すといっても、フォアサイドに打つと見せかけて~バックサイド!というような「予測」の外し方ではなく、自分が打ったボールがどの「間隔」で返ってくるのかという「予測」を外すのです。つまり、相手が「予測」しているよりも早くボールを返す事ができれば、相手は「予測」できない「間隔」でボールを打ち返さなくてはならなくなり、準備の時間もない状態にできるという事です。このような相手の「予測」を外せるショットが「ライジングショット」です。

 

 

「ラリー」では、相手の「予測」を外す「間隔」でボールを打ち返す事が有効

 

 

「ライジング」とは、「昇っている最中」という意味ですね。ボールがコートに着地し、跳ね返った放物線の上がってくるタイミングでボールを打つショットが「ライジングショット」ですね。

この「ライジング」での返球が、なぜ相手の「間隔の予測」を外す事ができるのでしょうか。

基本的に、ボールを打つ時は放物線の最上部でボールを打つ、或いは落ちてきたボールに対して擦り上げるというタイミングが多いと思います。それは、放物線の最上部でボールを打つことで「より高い位置でボールを飛ばせる」事になり、フラット系の速い弾道のボールが打てるからです。また、落ちてくる位置でボールを打つことで「抵抗がより多く発生し、強い回転がかけられる」事になり、スピン系の弾む(重い)ボールが打てるからです。しかし、ボールが着地してからある程度の時間がある為、相手も「予測」しながら準備をしています。

ここで、放物線の上がってくるタイミングでボールを打つと、相手は「予測」しているよりも早くボールが返ってくることになります。これが「ライジングショット」のメリットです。

 

 

相手の「予測」を外す「間隔」を作れるショットが「ライジングショット」

 

 

また、相手は「予測」していないボールに対応する事(打ち返す事)で精一杯になります。となると、その「ラリー」はどこに打つのか、どのような球種を打つのかという「ラリーの主導権を得られる」ということになります。つまり「ラリーを支配できる」のです。

 

 

自分主導で「ラリー」を支配できるショットが「ライジングショット」

 

このように、「ライジング」でボールを打つ事はとてもメリットがあることなのです。

しかし、相手が「予測」できないボールで有効でも、多くのプレイヤーは「ライジング」でボールをあまり打たないのです。これはなぜなのでしょうか。・・・・・・・・・・続きは次回にしますね。

 

 

次回は、「【Break time】ライジングについて~続」です。

 

 

【Break time】身長について

Today’s Lesson Concept : 本日はお休み

本日は、【Break time】として「身長」について少し考えてみたいと思います。「背が高くなりたい・・・」と思い続けているお子様や、今でも「背がもっと高かったらなぁ・・・」と思い焦がれている方もいらっしゃるのではないでしょうか。たくさんのスポーツにおいて「身長の高さ」は有利に働くと思われます。代表的なスポーツでは「バレーボール、バスケットボール」で、これらは獲得ポイントに対して直接的に最高到達地点が関与するスポーツですね。つまり、高い所に近ければ近いほど有利になるスポーツです。

逆に、「身長の高さ」が不利に働くスポーツはあるのでしょうか。・・・・・・・・・・・思い当たらないですね。「身長」が高い事が自体が不利に働くスポーツは無いように思われます。

では、全てのスポーツにおいて「身長」が高い方が良いと言う事になります。しかし、「身長」が高い事におけるデメリットもあると思います。

 

 

<身長が高いデメリット>

①骨格のパーツがそれぞれ長い為、一定の距離を動かすのに時間がかかる(瞬発力)

②体が大きい為、走る際の抵抗が大きくなる(持久力)

 

 

メリットも確認しておきましょう。

 

 

<身長が高いメリット>

①遠心力が大きく、回転の動きにおいて大きな力が出せる(破壊力)

②各リーチが長い為、初動で広範囲をカバーできる(カバー力)

 

 

このように「身長」が高いと、大きなパワーが出せる破壊力と上下左右と広範囲でカバーできるカバー力で有利になりますが、体が大きい分瞬発力と持久力で不利になります。

 

逆に、「身長」が低い事におけるデメリット、メリットを見てみます。

 

 

<身長が低いデメリット>

①遠心力が小さく、回転の動きにおいて大きな力が出せない(破壊力)

②各リーチが短い為、初動で広範囲をカバーできない(カバー力)

 

<身長が低いメリット>

①骨格の各パーツが小さい為、初動が速く俊敏に動ける(瞬発力)

②体が小さい為、走る際の抵抗が小さくなる(持久力)

 

 

このように「身長」が低いと大きなパワーが出せない事と広範囲でカバーできない事で不利になりますが、俊敏な動き(瞬発力)と持久力で有利になります。

これは、見ればわかるように「身長」の高低でメリットデメリットが相反している事がわかります。・・・・・・・まぁ当たり前のことですね。しかし、これってとても重要な事だと思うんです。

 

「身長」の高い、低いで鍛える箇所が異なり、効率的に総合力をアップする事が大切だと思います。ここで真っ先に考えるのが「デメリットの克服」ですね。「身長」の高い人であれば、瞬発力・持久力を鍛える、「身長」の低い人であれば、破壊力とカバー力を鍛えるというように・・・・・・・。

確かにこの「デメリットの克服」は大切です。しかし、「メリットの進化」も「デメリットの克服」につながると思うのです。

例えば、「身長」の高い人であれば、俊敏な動きができない為一発の破壊力で細かな動きの必要性をなくす、或いは持久力がない為、広範囲のカバー力で動く必要性を最低限に抑えるという事。

「身長」の低い人であれば、大きなパワーが出せない為、俊敏性で数多く攻撃する(手数を増やす)、或いはカバー力が小さい為、1歩2歩多く動く事で広範囲をカバーするという事。

 

 

このように、「身長」の高い人、低い人によって「メリット・デメリット」は相反して存在し、それらのどれを強化すべきなのかをしっかりとターゲティングをした上で鍛える事が効率的だと思います。

 

 

でも、「身長」は高い方が有利な事は確かです。上記のように考えても、「身長」の高い人のデメリットは「鍛える事(速筋〈筋力〉・遅筋〈有酸素運動〉)」で克服できます。しかし、「身長」の低い人のデメリットは「鍛える事」で克服しずらいものになります。破壊力は速筋を鍛える事で得られるかもしれませんが、カバー力はどうしてもリーチの長さが必要になりますから。

 

テニスにおいては、「身長」の高低はバレーボールやバスケットボール程差が生じないとは思います。サーブやフラットショットにおいて「身長」が高いプレイヤーの方が有利に働きますが、「身長」の低いプレイヤーのバランス安定感や持久力のメリットは大きなポイントです。とは言え、前述したように「身長」の高いプレイヤーが「デメリットの克服」をするとやはり強くなりますね。

 

 

MYTAでも、プライベートレッスンではこの「身長」を生徒さんの特徴と捉えて、鍛えるべきポイントを見定めてレッスンを行っています。

 

みなさまは、自分の「身長」を有利に働かせていますか???考えた事もない方がいらっしゃれば、きっと練習内容やプレーが変わってくると思いますよ。

 

 

次回は、「集中について」です。

 

 

【Break time】 ボールを打つ時「声」って出る?

Today’s Practice Concept : 本日はお休み

本日は、Break time という事で、ラリー中やボレー、サーブ等、ボールを打つ時の「声」について考えてみたいと思います。

みなさんは、サーブ等ボールを打つ時「声」って出ますか?ショットが決まった時の「Come on!」ではなくて、ショットの時です。

私は、「出ます」ね。・・・・・なぜ、「声」って出すんでしょうか?出さない人プレイヤーもたくさんいるかと思いますが・・・・・。

経験談で考えてみると、

 

①気合いが入る(ような気がする)

②雰囲気を作る(ような気がする)

③楽に打てる(ような気がする)

 

この3点でしょうか。テニスコートで耳を澄ますと・・・・・・いろんな「声」が聞こえてきますよ。

そこで、いきなりランキングのコォ――ナァァ――――!!!!!・・・・・・・・ここでは、とあるテニスコートで聞こえてくる「声」を独自の「耳」で集計した結果を発表します!!

 

第3位っっ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!   「ハィッ」です。

これは、きれいな「ハ」ではなく、鼻にかかった「ア」に近い「ハ」です。比較的小さな「声」ですね。

 

 

第2位っっ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!   「オィ(ウィ)」です。

これは、「オ」と「ウ」の間のような「オ」です。比較的大きな「声」ですね。

 

 

第1位っっ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!  「フンッ」です。

鼻から息を小気味よく吐き出しながら、「フン」です。鼻が乾燥しそうですね。

 

 

このように、テニスコートで耳を澄ますと、いろんな「声」が聞こえてきます。・・・・・・・・・・・・・・・・・ホントニ、ドーデモイイハナシダ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

でも、この「声」は良いこともあると思っています。前述した「声」をなぜ出すのかという3つのフレーズの③です。

 

③楽に打てる(ような気がする)

→これは、実は効果があると思います。この「」は、所謂「深呼吸」に相当する動きだと感じます。息を吐く事で、緊張状態(筋肉の強張り)を和らげる効果があるように思えます。

→トッププロの試合でも、ボレーの時やスマッシュの時よく見ると、息を「フゥゥゥー」と吐きながらスイングしている事がよく見られます。これは、明らかに肩の力を抜き、楽にスイングする為に行っている動作だと思います。これと同じように、ボレーやスマッシュのようにボールをよく見る時間が少ないショットにおいては、「深呼吸」をしている時間もない為、比較的短い言葉「声」を出す事で「緊張の緩和」を行っているのだと感じます。・・・・・・・・・・・・・・・「声」の種類は何でもいいかと思いますが(笑)

 

マナーも踏まえて、相手に対する「声」ではなく、自分の緊張緩和の為の「声」をしっかり出して、常に楽に自然なスイングができるように心がけていきたいと思います。

 

 

次回は、「試合のゲーム間(セット間)について」です。

 

 

【Break time】 風対策

Today’s Practice Concept : 深いボールと浅いボール

本日の練習では、「深いボールと浅いボール」の打ち分けをコンセプトに行いました。

「深いボール」は相手をベースラインに刺しておく為、「浅いボール」は相手のロックオンを避ける為というイメージです。また、「浅いボール」は相手がベースラインに刺さっている事から、浅いボールの処理を一歩遅らせる為でもあります。

結果としては、「深いボール」が浮いてしまい相手をベースラインに刺す事が十分にできませんでした。その為、「浅いボール」も効果的に働かず・・・・・でした。

「深いボール」が浮いてしまうのを抑えようと、スピン量を増やしたり、高さを意識したコントロールを試みましたが・・・・・・意外な「問題」が潜んでいました。・・・・・・・・・・・・・・・「風」です。

しっかりとスピンをかけ、低めにコントロールするも「深さ」が足らず打ち頃になったり、高めにコントロールすると球速が速くバックアウトしてしまう事が多々ありました。・・・・・・・・・・・・決して「風」のせいではなく、私のスキル不足です・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・トホホ

もっともっと練習しますっっ!

 

本日は、Breaktimeとして「風」について考えてみたいと思います。

みなさんは「風」をどのように意識していますか。それとも意識しないですか。私の場合は、意識してしまいます。勿論、意識せずいつものようなボールを打てる事がベストだと思うのですが、ボールの軌道に影響がある程度の「風」があるとやはり意識は必要かと思っています。

「風」には「追い風」と「向かい風」、そして「横風」がありますよね。いずれの対応もイメージできると思います。

①「追い風」→球速が速くなり、球足も長くなる為、深いボールに注意して低めのボールでコートに落とす

②「向かい風」→球速が遅くなり、球足も短くなる為、浅いボールに注意して高めのボールでコートに落とす

③「横風」→風が舞っている状態でも同様に、フォア側バック側に流れてくるボールに対して、バランスを崩さず風上側へ少しベクトルをシフトしながらショット

このような感じで考えています。これを見ると、ショットに紐つけれますね。

①「追い風」→低めのボールだとネットの危険性がある為、高いボールで落としたい→スピンボール

②「向かい風」→高めのボールだと浮いてしまいチャンスボールになる危険性がある為、低いボールで滑らせたい→スライスボール

③「横風」→ベクトルを風上側へシフトするイメージだから、ショットの違いで効果はない

このように、「風」を意識した対策で「追い風」なら弱く、「向かい風」なら強くという力加減だけでなく、「風」の種類により効果的になる球種を意識して選べば、「風を利用できる」ようになると思います。

「風を味方にする」という言葉がありますが、正にこれでしょうね。

 

 

次回は、「ラリー中の視点について」です。

【Break time】 ラケットについて

Today’s Practice Concept : インパクト時の一歩を大きく

本日の練習では、インパクト時の一歩を大きくする事を意識しました。「重心を低く」と同様な感じですが、このインパクト時の一歩を大きくする事で「ボールをロックオン」できるばかりでなく、「重心を低く」といっても実際にどのように動作を起こせばいいのかを考えた結果、「インパクト時の一歩を大きく踏み出す」事で「重心が低く」できるのではと実践してみました。

とても良い感じでした。しっかりと踏み出しラケットを振ると、下から上への力が加わり、ボールがしっかりと掛かるようになりました。しかし、この一歩を大きくすると「疲れ」ます。足腰の体力は必要ですね。

 

本日は、Break Time として「ラケットについて」少しふれたいと思います。

皆さんは、「ラケットを大切にしてますか?」・・・・もちろん、大切にされてますよね。ラケットってテニスをする上で「なくてはならないもの」だと思います。

それは、

単に「使わないとテニスができないから」

というだけでなく、

「テニスがしたいと思わせてくれる」

からだと感じます。この「したいという気持ち」が大切だと思うのです。「したい」とか「好き」とかいう「気持ち」がテニスを上達させてくれる訳で、その「気持ち」を高めてくれるものが大切なのです。

それが、「トッププレイヤーのようになりたい」というような憧れのプレイヤーだったり、好きなウェアが着たいからというものでも良いのです。

その中で、最も身近にあり最も必要なものが「ラケット」だと思うのです。

 

「上達」の肥やしは「好き(したい)」という気持ち

 

それを、ただ単に思う事だけでは難しいので、それをモノで得るという事も大切なのではないでしょうか。

 

私は、「ラケット」を信頼し、「ラケット」を物凄く気に入っています。この気持ちが明日のテニスに繋げてくれているのではないかと、つくづく思うのです。

皆さんも、「テニスが好きな理由、なぜテニスがしたいのか」を一度考えてみてください。・・・・・・・・・・・・もっとしたくなると思いますよ。

 

次回は、「スイッチについて」です。