ゲームでのポイントの獲り方

Today’s Lesson Concept : サーブ後・リターンの1stショット

本日のレッスンでは、「サーブ後・リターンの1stショット」を左右にしっかりと振る事をコンセプトに行いました。サーブ後の1stショットは、軸がブレている状態で打つ為どうしてもセンターに入りがちです。また、リターンも相手のファーストサーブであれば狙う事は困難かもしれませんが、セカンドサーブはしっかりと左右に振るショットを心がける事が必要だと感じています。左右に振るといっても、サイドラインギリギリを狙うのではなく、相手が届く10センチ先を狙うというものです。相手に十分な状態で打たせる事なく、主導権を常に得ながら有利に展開していく事を目指した内容です。センターに甘く入ると一気に守備に回ってしまいます。守備に回っても、カウンターやロブを活用しリセットした後、再度攻撃に転じる事をする訳ですが、本日の生徒さんは技巧タイプですので、容易に主導権を与えることなく、常に先に仕掛ける必要があります。球出しでの1stショットはほぼ完璧な内容でした。相手が届く10センチ先にコーンをおいてストロークレッスンを行いましたが、何球もコーンに当てるくらいの精度を持っています。次のステップでは、「試合で打てるショット」を想定した威力・スピードをつけていくことです。レッスン(球出し)ではしっかりと打てるショットが、試合になると打てなくなるという事の無いように、「自信」と「習慣」をつけていける反復練習をしていく予定です。

 

 

本日は、「ゲームでのポイントの獲り方」について考えてみたいと思います。これは、「戦略」に通ずるものですね。

 

「戦略」とは、MYTAでは「ポイントに繋がる自信のあるパターン」と考えています。武器である得意なショットでポイントを獲っていくパターンを持つ事を大切に考えています。なぜなら・・・・・・・・気持ちいいからっ・・・・・・・・です。相手のミスによるポイント獲得もありますが、やはり自分が自信のあるショットでポイントを獲れると気持ちいいですし、その後の波にも乗れますね。しかし、得意なショットを持っているだけではなかなか使えません。武器を使う前に、そのような武器を出せる環境(チャンスボール)を得る事が先決です。無理に武器を放ったとしてもリスキーなショットになり、自分のミスによるポイント喪失にも繋がりかねません。だから、余裕をもって武器が使える環境を作り出せるパターン(配球)を考え、それが自然と繰り出せるくらいにまでレッスンで反復練習をします。試合ではあれこれ考えず、無心で相手に最高のボールを返す事だけを考える為にも、練習で血肉化しておく必要があるのです。これが「戦略」です。

 

では、ゲームでポイントを獲るには何が大切なのでしょうか。当然前述した「戦略」は大切です。無策で我武者羅にボールを打つだけでは勝つ事は難しいですね。相手が上位選手なら尚更難しくなると思います。だから「戦略」は必要だと思う訳ですが、その「戦略」を履行する為に必要な「戦術」がしっかりしたものでなければ、「策士策に溺れる」の状態になります。「戦術」とは、MYTAでは「戦略を履行する為に必要なショット」と考えています。単にスピンとかフラットの単一のショットではなく、スピンをクロスに深く打つといった「球種・コース・スピード」の要素を勘案した「ショット」です。つまり、「ラリー」ですね。

 

 

 

ゲームでポイントを獲る為には、「戦術(ラリー)」がしっかりとできる事が大切

 

 

 

これは一見当たり前のように感じますが、とても難しいことだとも感じます。自分が得意なショット(武器)を放つ前に、ラリーの中で布石をどんどん打っていきますね。オープンコートを作る為に相手をコートの外に追い出すショット、ショートクロスを放つ為に相手に浅いアングルショットを打たせるショット等、武器を放つ為にそれが打てるボールをずっと待っているのではなく、自分が演出しそのようなボールを相手に打たせる事が大切だと思う訳です。ただし、これは長いラリーをしなければならないということではなく、1球1球を意思を持って打つ事が大切だという事です。

 

 

 

「戦術(ラリー)」を行う上で、1球1球意思を持って、武器を放てるチャンスボールを演出する

 

 

 

とは言え、すごく難しい事だと思います。でも、これができればすごく強いものになるとも思います。

では、どうすればそのようなラリーを行えるようになるのでしょうか。これは、練習の中で行うのではなく、練習前に「イメージ」しておく必要があります。イメージトレーニングですね。つまり、「自分がこーいうボールと打つと・・・・・・相手はこーいうボールを返してくる・・・・・・・・・・となると、自分はこーいうボールを打つ・・・・・・・・・・・・・相手は・・・・・・・・・・・・」というイメージです。詰将棋と同じですね。相手をどのように追い込んでいくのかのパターンをイメージするのです。将棋でも闇雲に駒を動かしても勝てませんね。相手がどのように駒を動かしてくるのかを何手先も読んで、今の駒を動かします。将棋の強さはイメージの多さ=パターンの多さだとも言えると思います。相手の一手に対して、樹形図のように幾通りも自分の手を持っており、その中で最良の手を選択する。テニスも同じで、相手のボールに対して自分の返球によるパターンを幾通りも持っている方が展開を有利にできると考えます。だからこそ、テニスは「考えるスポーツ」だと思う訳です。

 

 

 

意志を持った「ラリー」を行うには、相手のボールに対する対応パターンを幾通りも持っておく事が大切

 

 

 

そして、練習では「イメージ」したパターンを実際に試してみて、上手くいけばプールする、上手くいかなければデリートするというように取捨選択をしていく訳です。ただ、漫然と球出しをする、ゲーム形式で勝った負けたで一喜一憂することなく、自分のパターンを持つ機会と捉えて、貪欲に「イメージ」したパターンをやり続ける事がより効果的な練習と思います。しかし、「スキル」の面で問題があるのであれば、しっかりと球出しやラリーの練習をして「スキル」を得る必要はあります。

 

 

このように、ポイントを獲るには「武器」を放つ事が必要で、その武器を放てるチャンスボールを演出できるラリーを行える必要があります。ラリーを行う上で大切な事は、意志を持ったショットであることで、ただ漫然と飛んできたボールを打ち返すのではなく、自分がイメージしたパターンに沿った返球であることが大切です。これら「武器」と「ラリー」が組み合わさった「戦略」でポイントを獲れるようになる事が大切と考えます。

 

 

決して難しく考えない事。これらのパターンは「自然に身についてくるもの」でもあります。何回も何回も練習をしていれば、そのパターンは自然と体が覚えてきます。テニスが好きならご飯を食べてても、トイレに行っててもテニスの事を考えていると思います。その時に、どうやって攻めるかなぁ・・・・と考えて、ハッと閃くパターンを見つけられれば、早速次の日に試してみる。これの繰り返しです。

 

 

中には、このようなイメージを全くしないと言うプレイヤーもいます。でも、実際は無意識の中でやっているんですよ。切り口は違いますが、「相手の嫌がる事をする(嫌がるコースにボールを打つ)」というのも立派なイメージです。「相手が嫌がる事」をずっと考えている=パターンをイメージしているです。

 

 

みなさんも、ラリーの1球1球を意思を持って打ち、気持ちいいポイントを獲っていきましょうね!!

 

 

次回は、「練習頻度について」です。

 

 

 

試合で勝てなくなった???時

Today’s Lesson Concept : 雨&雪の為中止

本日は、「試合に勝てなくなった???時」について考えてみたいと思います。「試合に勝てなくなった」という事ですから、今まで勝てていたのに勝てなくなってしまった時を想定します。

これは、正直「焦り」ますよね。今まで勝てていたのに、勝てなくなった。試合に出ても勝てない・・・・特に調子が悪い訳でもないのに・・・・・・・・カテナイ・・・・・・・・・泣

結論から言うと、この「勝てなくなった」事に関してはそれ程気にする必要はないと思いますね。「勝てなくなった」というよりは、「勝ち方を忘れてしまった」といった方が良いのかもしれません。しかし、少しは気にする必要もあります。それは、自分が「進化」できているかどうかです。「進化」を止めると、当然勝てなくなります。これは必然ですね。毎日コンセプトを決めて練習し、楽しくテニスができているなら、それ程気にする必要はないという事です。

 

 

 

自分は日々「進化」できているか???

負けた理由と同時に「自分の進化」

を考える事が大切

 

 

 

では、「勝てなくなった」時にどう考えれば良いのでしょうか。試合で負けると凹みますし、気持ちが戻るまで時間もかかると思います。トッププレイヤーも「3カ月はかかる」というくらいに試合に勝てないとモチベーションが下がります。こんな時に何を考えれば良いのでしょうか。

先ずは、考えた方が良いのか、考えない方が良いのか・・・という選択があると思います。これは、負け方(勝てなくなった理由)によりますね。先ずは、考えた方が良い場合をみてみましょう。

考える場合、何を軸に考えれば良いのか。2つあります。「相手軸」と「自分軸」です。思うように勝つ事ができなくなった時に、負けた試合を2つの軸で考えます。

 

 

1.相手軸

勝てなかった理由が「相手」にある場合です。これは、シンプルに言うと「相手の方が強かった」という事になりますね。でも、勝てなくなったという事ですから、前までは自分の方が強かったはずです。それが勝てなくなったという事は、「相手の方が強くなった」という事ですね。当然、相手も少なくとも自分と同じかそれ以上に練習をして「スキル」を磨き、「戦略」を練り、「メンタル」を鍛え、「雰囲気」を纏います。

相手軸で考える時は、「徹底的に比較」をする事がポイントです。細部にまでよく相手を見て、これまでと違う部分、相手が進化している部分を見つける事。そして、相手の進化を感じる事が必要です。

 

 

 

相手軸で考える時は、

相手の「進化」を見つけ出し、

それを感じる事が必要

 

 

 

これは、次に考える「自分軸」でとても大切になるfactorです。「スキル・戦略・メンタル・雰囲気」の4つの項目において、どれの何が「進化」しているのかを見つけ出します。若い選手なら「スキル」の「進化」はとても早いですし、中堅選手なら「メンタル」の「充実」は高くなります。また、コーチの存在で「戦略」が緻密になっているケースもあります。幾度となく試合を経験し、余裕が出てくると「雰囲気」も纏い始めます。このように、4つの項目における相手の「進化」を肌で感じる事で「自分軸」を考えてみましょう。

 

 

2.自分軸

勝てなかった理由が「自分」にある場合です。これは、シンプルに言うと「自分の方が弱かった」という事になりますね。「相手軸」と同じく、前までは自分の方が強かったはずですね。これを4つの項目に照らし合わせて「自分軸」で考えてみます。「スキル」は落ちません。一度できるようになったスキルができなくなる事はありません。「戦略」は勝てていた相手ですので、自分が「攻略」されてしまったのかという事になりますね。「メンタル」は勝てていた相手なので過度に「緊張」する事もないと考えられます。「雰囲気」は勝てる相手と認識しているはずなので、余裕すらあるはずです。このように、勝てていた相手を想定して4つの項目を見てみると、「戦略」ミスかと考えがちですが、勝てなくなったという事は複数回勝てていない状態であるという事ですから、「戦略」ミスとは考えにくいですね。であれば、「スキル」も落ちない、「戦略」も考えにくい、「メンタル」も緊張しない、「雰囲気」も余裕があると、勝てない訳がないように感じます。それが「勝てなくなっている」のです。・・・・・・・・・・・なぜ勝てないのか・・・・・・わからないですね。

自分軸で考える時は、「色眼鏡で見る」事がポイントです。色眼鏡とは、普通に自分の反省をしたり、できているできていないというジャッジをするのではなく、「相手の進化を感じ、恐怖心を持ち」ながら「自分軸」を見る事が必要です。

 

 

 

自分軸で考える時は、

相手の「進化」を恐怖し、

その感覚で考える事が必要

 

 

 

ここで間違ってはいけないのが「恐怖心」をネガティブに捉えない事です。「怖い」と感じる事を「自分は駄目だ。もう勝てない。」と今までの自分を否定することなく、「くっそ~、相手が進化してやがったぁー。自分も進化してきたのにぃ」というように今までの自分を肯定してあげる事が大切なのです。ここを間違えると永遠に負のループになりますからね。

 

「恐怖心」を持つというのは、「自分よりも進化している人がいる」という所謂「プレッシャー」です。「人」が動く原動力は「欲(本能)」です。勝てなくなった時に生じる「欲」は「勝ちたい」という欲ですよね。それはとても重要です。「勝ちたい」と思うからこそ、更なる努力をして「進化」していくのです。しかし、負けた時ってすぐに「勝ちたい」と前を向けますかね。・・・・・・・・凹みますよね。・・・・・・・勝てなくなった時は「勝ちたい」と思う前に「また負けるかも」という「恐怖心」の方が強くなります。だからこそ、この「恐怖心」を使うのです。「恐怖心」という「プレッシャー」は、とてつもなく強い力があります。「恐怖」からは「逃げたい」か「克服したい」かの2択になります。ここでは、「勝ちたい」という気持ちがある訳ですから「逃げる」という選択肢はありませんね。つまり、「克服したい」という気持ちが残る訳です。これほど「強い欲」はありませんね。

 

 

 

「恐怖心」という強い「プレッシャー」で

「勝ちたい」という気持ちを

揺るがないものにする

 

 

 

ですから、先ずは相手の「進化」をしっかりと見つけて、相手に「恐怖」する事ができなければなりませんね。一見すごく難しそうに思えるかもしれませんが、「勝てる相手に負ける事、負け続ける事」は素直に「恐怖」ですよね。追い抜かれたっという焦りとともに「相手の進化」に対して恐怖する事。これが、次に勝てるようになる原動力になります。

 

このように、勝てなくなった時に考える事を考えてきました。相手の進化を恐怖し、そこから「勝ちたい」と本当に思う事が大切で、その気持ち(色眼鏡)で自分の4つの項目を見てみると、さっきまで見えなかった「勝てない理由」がはっきりと見えてきます。コレが見えれば後は簡単。その理由を払しょくするコンセプトで練習を重ねるだけです。

 

 

 

「恐怖する」事が難しいんだよっっと感じたあなた!!!・・・・・・・・・・・・・・・・みんな「良い練習」を毎日してますよ。・・・・・・・・・・・・・・・・Levelが10段くらい離れていた相手も・・・・・・・・・・・・・・・・・・毎日2段飛ばしで登って来たら・・・・・・・・・・5日で追いつかれますね・・・・・・・・・・・・・・・・・・10日後には、逆転してますね・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・コワイデショ・・・・・・・

 

 

 

MYTAでは、Private Lesson を対象にこのようなメンテナンスも生徒さんと一緒にできる環境を作ろうとしております。この時に大切になるレッスンメニューや振り返り等を考慮して実施するようにしています。

 

 

次回は、「ゲームでのポイントの獲り方について」です。

 

 

 

テニスを初めてする時

Today’s Lesson Concept : 流れの中で正確なショットを打つ

本日のレッスンでは、「流れの中で正確なショットを打つ」事をコンセプトに行いました。球出しで打ててもラリーになると打てなくなる事はよくあります。これは、球出しのように打ちやすいボールが飛んできて、何のショットを打つのかが決まっており、且つ準備が十分にできる環境(止まっている状態)で打つのではなく、色んなボールを返球しながらそれぞれのショットを正確に打つ(動いている状態)必要がある為、そのショットに対する「集中」や「準備」が十分にできずに打てなくなるという理由です。色んなボールを組み合わせて(コンビネーション)、より実践に近い配球での球出しを行い、動きながら打つ経験を重ねる事が大切です。且つ、「準備」を整える為には「予測」が大切になり、次にどのようなボールが飛んでくるのかを「予測」できればそれだけ「準備」が早くできるようになります。

本日の生徒さんは、High levelなコンビネーションをレッスンしましたが、とても柔軟に対応できていました。このコンビネーションの反復練習が試合で必ず活きてきます。引き続き、コンビネーションの工夫をしながらレッスンしていきたいと考えています。

 

 

本日は、「テニスを初めてする時」について考えてみたいと思います。無料体験やジュニアのレッスンを見ていると「初め」の大切さが本当によく分かります。「初め」というのは初回という事ではなく、自分のスタイルが身に付くまでの期間を指します。初めてボールを打つ生徒さんも実に様々なタイプがあります。例えば、「ラケットに当たろうが当たらまいが思いっきりラケットを振る生徒さん」や「ラケットへ当てる事に集中してゆっくりとラケットを振る生徒さん」、「スイングの知識をお持ちできれいなフォームでスイングするもボールに中々当たらない生徒さん」など。

 

これらのスイングを見て、コーチは「よりラケットにボールが当たり、よく飛ぶスイング」に矯正していくと思います。実は、この「最初の矯正」がとても大切だと思うのです。テニスを始めた頃は「何もわからない、うまくいかない」時ですから、教えられることをそのまま実行します。そして、その教えられるままにスイングが染まっていくのです。これは、染める側のコーチとして責任重大な時です。一度染まったスイングを変える事は至難の業ですよね。真っ白な状態は一度きりしかなく、一度染まると最早後戻り(真っ白な状態に戻る)事はできません。だからこそ、「最初の矯正」はとてつもなく重要だと思うわけです。

 

 

 

最初に教える事(教わる事)が、その生徒さんのその後のテニスに大きく影響する

 

 

 

そこで、MYTA一般コースでは「自分だけのオリジナルスタイル」という事に重きを置いています。これは、コーチのコピーを作るようなレッスンではなく、生徒さんの素質をベースに、生徒さんに合ったスイングやプレースタイルを見つけ、それを身に着けていただくというスタイルです。この「自分だけのオリジナルスタイル」を見つける為には、真っ白な状態であればあるほど見つけ易いのです。なぜなら、その真っ白な状態こそがその生徒さんの素質だからです。思いっきりラケットを振る、慎重にラケットを振る、フォームありきでラケットを振るなどという単純な行為が素質なのです。それに合わせてスイングを生徒さん毎に考え、その生徒さんに違和感のないスイングを提供する事がコーチの役割と考えています。

 

 

 

MYTA一般コースでは、最初のスイングがベースでその先に違和感のないスイングがあると考えています。

 

 

 

確かに、スピンやスライス、フラットなど球種によってスイングの基本はあります。当然それから逸脱する事はありません。しかし、その球種の選択や同じ球種でも生徒さんの柔軟性や筋力によってスイングを変えてあげる提案ができるかどうかはコーチの腕だと思いますね。違和感のあるスイングで何球スピンを打っても、思うようにボールは落ちてくれません。違和感のないスイングが自分にとって最高のボールを提供してくれるスイングだと思う訳です。

 

 

 

型(打ち方)ではなく、自分に合ったスイング(違和感のないスイング)が最高のボールを打つコツです。

 

 

 

では、自分に合ったスイング(違和感のないスイング)とはどのようなスイングなのでしょうか。私の知人で秀逸したスキルを持っている素晴らしいコーチが「でんでん太鼓(棒が刺さった太鼓の両脇に紐で吊るされた玉が付いていて、棒を回すとその玉が回り太鼓をたたくもの)」を例に話をされていました。正に、それが「違和感のないスイング」だと思うのです。でんでん太鼓は、棒を軸に回転し、紐が回って太鼓をたたきます。太鼓が「体(肩・腰)」、紐が「腕」、玉が「手」だとします。太鼓がたたかれた状態がボールを打った状態とします。太鼓をたたくには、まず太鼓が回らなければなりません。太鼓が回ると、紐が回り、玉が回るという段階があります。テニスも同じで、まず腰・肩が回ると、腕が回り、手が回るという流れになります。ここで大切なのが「棒」の存在です。でんでん太鼓では「棒」は太鼓に刺さっており、両方の紐(玉)の中間(直交)を通っています。体で言うと、両肩の中間にある頭(首)から胴体・足までが「棒」に当たりますね。この「棒」を回転させることで初めて太鼓が回ります。体も同じで、肩や腰を回すよりも、頭から足まで通った軸(体幹)を回す事が先になる訳です。この「体幹」を回転させる事が「違和感のないスイング」を見つける為には必要なのです。なぜなら、体幹を回転させて、自然に動く肩や腰、腕の回転が「自分に合った動き」だからです。コーチから教わるスイングではなく、自分で体幹を回転させてみて自然に動く領域が自分のスイングの領域になるのです。そこから「無理のない、違和感のないスイング」を見つけていく事になります。

 

 

 

自分に合ったスイング(違和感のないスイング)とは、体幹を回転させて自然に動く肩・腰・腕の領域を確認する事から始める

 

 

 

コーチは生徒さんのそれらの動きを見て、その生徒さんの肩の可動域、腰の柔軟性、腕のシナリ、手(手首)の動きを確認し、オリジナルなスイングを見つけてあげる事が大切と思います。また、それができるのが「テニスを最初に始めた時」だと思う訳です。

 

 

私も無料体験などではこの「生徒さんに合ったスイング」を見つけてあげる事にしています。そうする事で、コーチのごり押しにならないレッスンができると感じているからです。

 

コーチをしていて、実に面白い部分だと思います。

 

 

次回は、「試合に勝てなくなった???時」です。

 

 

 

練習と試合について(後編)

Today’s Lesson Concept : 本日はお休み

本日のレッスンは、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・コートに行くまでもなく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・雪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・寒い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ドウシヨウモナイ・・・・・・・・・

 

 

本日は、前回に引き続き「練習と試合」について考えてみたいと思います。

 

 

テニスの結果=「①スキル」×「②戦略」×「③メンタル」×「④雰囲気」

 

 

このファクターの中で、①②は「練習」で研ぎ澄ますことができましたね。③④は「試合」独特のものであっても「練習」で行うことができれば「試合=技を比べ合う(結果)」でより一層勝てるようになると考えます。

そこで、③④を「練習」で行うにはどのようにすればいいのでしょうか。

もう一度、「メンタル」と「雰囲気」をまとめてみたいと思います。

 

 

 

「メンタル」=予想外の出来事に影響される「気分」

「雰囲気」=相手に向かって自然に作り出される「気分」

 

 

 

このような「気分」を「練習」で作り出す事ができないかと考えます。

当然、「練習」ではこの③④がマイナス想定で行いますね。「メンタル」「雰囲気」がマイナスとはどういうシチュエーションなのでしょうか。

 

 

 

「メンタル」マイナス=予想外の出来事が生じた時

「雰囲気」マイナス=相手の状態に押されている時

 

 

 

このようなシチュエーションだと考えます。この③④に最も影響を及ぼしているものは何でしょうか。

 

 

 

「メンタル」=予想

「雰囲気」=プレッシャー

 

 

 

このようなものが影響を及ぼしていると考えます。となると、この「予想」と「プレッシャー」が必要なシチュエーションを「練習」の中で実現できるメニューを考えるということになります。

 

MYTAでは、以下のようなレッスンを行っています。

 

 

 

③「予想」

一つのレッスン項目において、初めに打数を決めています。例えば、「フォアのクロスを15球打ちましょう。」というように。このように先が見える状況を作っています。15球というゴールを明確にすることで、自分が打つショットをミスも含めてある程度予想する事ができます。ゴールが無ければ、よいショットもミスショットもスルーしてしまいます。この「予想することができる」のは、15球というゴールが明確になっている為、「集中」できているからです。このように、ゴールを決めて自分がどのように打つのか、どのようなミスをしそうなのかを予想できるようにしています。

この「予想」を入れたレッスン(打数を決めたレッスン)は、とても疲れます。それは、普通に打つよりも自然と予測をしながら「集中」しているからです。

 

 

 

④「プレッシャー」

残念ながら、この要素を取り入れる事はとても難しいです。「試合」独特な要素ですから。「練習」と「試合」とが異質なものである源とも言えると思います。ですので、この「プレッシャー」を「練習」で演出する事は今のところファジィな状態です。「3球或いは5球をノーミスで打ちましょう」であるとか「30ハンデのゲーム形式」というような形をとる事も考えられるのですが、それは少し違うと感じます。この「雰囲気」の「プレッシャー」は初めからずっと存在するもので「瞬間的なプレッシャー」ではないのです。この部分はとても大切な所ですので、もう少し時間をかけて考えてみたいと思います。また、良い案が見つかりましたらお話しますね。

 

 

 

このように③④を「練習」で取り入れる事をじっくり考え、これが定着できれば素晴らしいレッスンになると思います。

 

 

 

「練習」と「試合」を環境の違いに着目してお話してきましたが、大切な事は、「練習」を単なる「反復」にせずもっと効果のあるもっと楽しいもっと上達が実感できる「練習」を考える事です。

 

 

いつものように「球出し」をし、ラリーをしながらポイントを取り合う、良いショットが決まれば喜び、ミスをすれば悔しむ・・・・このような「いつもの練習」ではなく、前回の練習を振り返り、今回の練習に活かす。そして次回の練習に課題を課す事が大切と考える訳です。

 

 

 

「練習」は、前回と同じではダメ。前回から課せられた課題をクリアできる「練習」であるべきで、次回に必ず課題を課す。

 

 

 

「練習」と「試合」は別物と考えるべきでした。となれば、「練習」をもっともっと充実したものにする事が、別物である「試合」に影響を及ぼせるようになると考えます。「試合」で必要な「スキル」を研ぎ澄まし、「試合」で重要な「メンタル」を向上させる「自信」を持てるだけの「練習」が「試合」で勝つ為には必要なのです。

 

 

 

「練習」の進化は、更なる「スキル」の向上だけでなく、これだけの事をやっているのだからという「自信」につながる

 

 

 

「練習」=「レッスン」です。MYTAでは、大切な生徒さんの時間を1分たりとも無駄にせず、毎回進化していける「レッスン」を目指します。

 

次回は、「テニスを初めてする時」です。

 

 

 

練習と試合について(前編)

Today’s Lesson Concept : 本日はお休み

本日のレッスンは・・・・・・・・・・・・・コートまで行くも・・・・・・・・・・・・・・春の嵐・・・・・・・・・・・小雨が顔に叩きつく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・デキナイ・・・・・・・・・・・・・・お休みとなりました。

早く春にならないかなぁ・・・・

 

 

本日は、「練習と試合」について考えてみたいと思います。生徒さんも「練習」では上手くいくのに、「試合」ではなかなか上手くいかないなぁという話を聞きます。前にも「テニスの結果=スキル×戦略×メンタル×雰囲気」という話をした事があります。「練習」で行う代表的なものが「スキル」ですね。また、「戦略」も練習で行う事ができますね。しかし、「メンタル」と「雰囲気」は「練習」ではできないとなるとどうすればいいのでしょうか。それも、前に「戦略について」や「メンタル」「雰囲気」というテーマでお話をしました。それらをよく読んでいただくと、各テーマについては理解できるのではないかと思います。

 

今回は、「練習」と「試合」とはどのような関係があるのかという事を考えてみたいと思います。

 

 

練習」とは、国語辞典で調べると「学問や技芸などが上達するように繰り返し習う事」とあります。つまり、「上達」するように「繰り返し行う」事ですね。

試合」とは、国語辞典で調べると「スポーツや武術などの技を比べ合い勝敗を競う事」とあります。つまり、「技(スキル)」を比べ合い「勝敗を決める」事ですね。

 

 

普通に考えると、「練習」で「技(スキル)」を「上達」させて、「試合」でそれらを比べ合うというようになります。つまり、「練習」の成果が「試合」で試される!という事ですね。しかし、「試合」を経験された方であれば理解されると思いますが、「練習通りにならないのが試合」なんですよね。「練習」ですごく上手くできる事が「試合」となると全くできなくなる。逆に、「練習」ではなかなか上手くいかないのに「試合」となると超人的にできてしまう・・・なんてこともあるかと思います。

これはどういう事なのでしょうか。「テニスの結果の方程式」で考えてみたいと思います。

 

 

 

「テニスの結果」=「①スキル」×「②戦略」×「③メンタル」×「④雰囲気」

 

 

 

この方程式の①②は「練習」で培うもの③④は「試合」独特なものと考えられます。言うまでもなく、①~④が「試合」で試されるものです。ここで大切な事が「×(掛け算)」である事です。なぜ「+(足し算)」ではないのか。それは、「要素の大きさだけでなく、プラスかマイナスかという要素の符号が直接的に影響する」からです。

 

例えば、「2+5+(―1)」という方程式と「2×5×(―1)」という方程式の解はどうなるでしょう。

 

 

「2+5+(―1)=6」

「2×5×(―1)=―10」

 

 

このように解は、数字(要素)の大きさも違えば、符号(要素)も逆になっています。たった「1」でも、「×(掛け算)」になると大きな差になってきます。このように「スキル」「戦略」「メンタル」「雰囲気」の各factorが相乗効果で影響しあっているのが「試合」だと思う訳です。だから、「練習」でプラスの①②をどれだけやっても、マイナスの可能性がある③④の「試合」独特なものを無視していると「結果」は思うように良くならないという事になると思います。

 

 

 

「練習」でできる事と「試合」でしかできない事がある。

つまり、「練習」と「試合」は別物と考える。

 

 

 

では、この③④という「試合」でしかできない事を向上させるにはどうすればよいのでしょうか。普通に考えると、「試合」にたくさん出場して「練習」と同様に「繰り返し行う」事ですね。しかし、「試合」と言うのはそれほど頻繁にあるものでもないですし、「試合」は勝ちたいものですから「習うために試合に出場する」という事自体が何か変ですね。「試合」は常に真剣勝負で、勝つものです。場合によっては、目標としている「試合」があり、それに向けてそれまでにある「試合」に出場し、経験を積むという事はあると思います。それにしても、「試合」には手間もかかりますし、お金もかかる場合も少なくありません。できれば「試合」で習うのではなく、何とか「練習」で③④を向上させたいものです。

 

 

これを見つける事ができれば、より一層「試合に勝てる練習」が可能となり、とても面白くなると考えます。

 

 

「メンタル」「雰囲気」を「練習」で行うにはどうすればいいか・・・・・・・・これは、後編でご紹介したいと思います。

 

 

次回は、「練習と試合について(後編)」です。

 

 

 

練習(レッスン)プラン(計画)について

Today’s Lesson Concept : リカバーボール

本日のレッスンは、「リカバーボール」をコンセプトに行いました。「リカバーボール」とは「攻め込まれた時にチョイスするボール」を言います。本日の生徒さんの場合は、左右のスペースを攻められる際に、カウンターでリカバーするのではなく、「ロブ」でのリカバーをチョイスしました。カウンターではリスキーな上に、カウンターの返球は速いボールの為自分の準備が間に合わないのです。だから、自分の体勢を整える時間を作る為に「ロブ」をチョイスしました。元々、本日の生徒さんは「ロブ」がめちゃくちゃ上手いからでもありますが・・・・・・(笑)

このように、球出しのようなボールは試合では殆ど飛んできません。攻められた時にどのようなボールを選ぶのか、リカバーする上で自分に合ったボールをその時の状況に合わせて選ぶ事が大切と思います。

 

 

 

本日は、「練習(レッスン)プラン(計画)」について考えてみたいと思います。

 

みなさんは「練習」や「レッスン」を行う際に、その「プラン(計画)」はどのように立てておられますか。自分や生徒さんが気になる部分、不安な部分を選んで繰り返し練習する。または、毎回同じメニューを繰り返し練習する。双方とも有意義な練習だと思います。前に「コンセプト」のお話をしたと思います。練習の際に「何を目的に行うのか」を明確にする事が「上達」においては大切でした。

 

MYTA一般コースでは、この「コンセプト」を階段を昇るように設定しています。初級・中級・上級とクラス分けをしたそれぞれにおいて、初級のゴール・中級のゴール・上級のゴール(上級のゴールは更新していきます)と各クラスのゴールを決めています。言わば「屋上」ですね。その屋上に到達する為に、各階を経てくるイメージです。各階にはコンセプトがあり、それが習得できれば次の階に進む事ができます。これを「カリキュラム」として生徒さんにも見えるようにしています。これがあれば、今自分のテニスはどのような状態にあるのか、これからどのようなスキルを身に着けていくのかが一目瞭然にわかります。

まずは、この事が大切だと思うのです。

 

 

 

「練習(レッスン)」は、「今の状態」と「これからの事」がわかる(見える)ようにする

 

 

 

そうしなければ、既にできる事を練習する、或いはできない事が後回しになったり、または今はできないメニューに取り組んでしまったりと、練習(レッスン)が非効率なものになってしまうように思うからです。

 

 

次に、みなさんは「練習(レッスン)」した事を覚えていますか。練習(レッスン)で、何を身に着け、何が課題であったかを覚えているでしょうか。恐らく、一生懸命練習(レッスン)に取組み、ある程度打てるようになって「気持ちよく」練習(レッスン)を終わっているのではないでしょうか。これでは、前回、前々回の練習(レッスン)を覚えている可能性は低いように思います。これは、とても勿体ない事です。一度できても、しばらくするとできなくなるものです。できるようになり、できなくなり、またできるようになるという事を繰り返して初めて、完全に習得していくものです。ですので、過去の練習(レッスン)をしっかりと覚えておく事は、一度できた事、できなかった事を確認できる訳ですから、とても大切な事なのです。とは言え、練習(レッスン)中にメモを取る、或いは練習(レッスン)後にノートに書くなんて事はできないと思います。練習(レッスン)中、生徒さんは必至で取り組んでおられますのでね。

 

MYTA一般コースでは、この「練習(レッスン)」で何をしたか、課題は何か、今後何をしていくべきかを記載した「レッスンレコード」を生徒さんにお渡ししています。毎回お渡しするので、何をしてきているのかを忘れる事がありません。また、レッスン中では伝えきれなかった課題やよかった事などを改めて理解できます。

 

 

 

「練習(レッスン)」は、毎回が「財産」。しっかりと「履歴」を残しておく

 

 

 

このように、当たり前のように実施する「練習(レッスン)」をより効率的なものにした方が「上達」は早いものです。同じ1時間の中で、実施する「練習(レッスン)」のメニューが「上達」の「スピード」を左右しますね。また、一度実施した事をしっかりと「思い出せる環境」が「上達」の「」を左右しますね。

 

 

MYTAでは、1時間という時間を目一杯使うと共に、その内容の「濃さ」にこだわり、レッスン以外の時間でもレッスンの事を思い出せる環境を作っています。

 

 

その内容の「濃さ」と「環境」については、もっと考え、さらに進化させていきたいと考えております。

 

次回は、「【Break time】ライジングについて」です。

 

 

集中について

Today’s Lesson Concept : 本日はお休み

本日は、「集中」について考えてみたいと思います。

集中」とは、国語辞典で調べると「1か所に集める事、または集まる事」とあります。よく「集中しろっ!」とか「集中しないと・・・」と言われたり、思ったりするケースがあるのではないでしょうか。

「集中する」とは、意味合いから考えると「1か所に集める」という事になると思われます。ここで、大切なことは「何を」集めるのかという事です。一概に「集中する」とよく言いますが、みなさんは「何を集めるのか」を考えた事があるでしょうか。この「集中」で集めるものとは一体何のことなのかを考えてみたいと思います。

 

テニスで「集中」するシーンを思い浮かべてみましょう。

 

①カウンターを打つ際に集中する

②相手のサーブに対しリターンを集中する

③ベンチで集中する

④ブレイクポイントで集中する

⑤ファーストサーブを集中する

⑥ラリーを集中する

⑦ミスをしないように集中する

等々

 

テニスで「集中」するシーンとは、挙げだすときりがなく、無数にあると思います。例えば上記6つの「集中」は何を集めているのでしょうか。

 

①-a  ボールを見る単一的視点

②-b  相手の位置とボールを見る局所的視点

③-c  戦略を考える全域的思考

④-d  リターンからポイントまでを考える局所的思考

⑤-e  インパクトを見る局所的視点

⑥-f  相手の位置やインパクト、スイングなどを見る全域的視点

⑦-g  ミスをする原因を考える単一的思考

 

このようにテニスで行う「集中」とは、「視点」と「思考」を集める事をいうのではないかと考えます。しかし、「視点」や「思考」を集めるとはどのような事なのでしょうか。

 

そもそも「集める」という事は「散らかっている」状態だから発生する行動ですね。もともと集まっているなら「集める」必要はないですから。この事が大切なのです。

 

 

 

「集中」する時は「散らかっている」状態と考える

 

 

 

では、何が「散らかっている」のかを考えると、先ほどの「視点」「思考」が「散らかっている」のです。テニスでは、行き交うボール、動く相手、サーブを打つ際に上を向くなど常に素早く色んな所を見ています。それだけ「見(視)なければならない点」がたくさんあると思います。また、相手がどのようなボールを打ってくるのかを予測する、サーブはどこに打つ、リターンはどこに打つ、どのようにネットに出るなど常に瞬時にたくさんの事を考えています。それだけ「思い考えている」事がたくさんあると思います。

このようにたくさん見(視)て、考えながら実践するスポーツですから、それらを「集める」作業、すなわち「集中」がとても大切になると思う訳です。

 

 

 

「集中」するとは、たくさんの「視点」や「思考」をその時に合った「所」に集めるという事

 

 

 

「集める」とはどうすればいいのでしょうか。「視点」を集める、「思考」を集めるとはどのような事を言うのでしょうか。

 

これはcase by case です。その時に必要な「所」があるはずです。先述した①~⑦を考えても、一つ一つ「集める所」があるはずです。例えば、①のカウンターを打つ際に集中する場合は、飛んでくる「ボール」に「視点」を集める訳です。ここでもう一つ大切な事があります。それは、①-a~⑦-gまでで現れた「単一的・局所的・全域的」という「集める単位」があると言う事です。「集中」するとは「1か所に集める事」でした。しかし、テニスにおいては常に1か所に集める訳ではないと思うのです。

 

 

単一的→1か所

局所的→複数個所

全域的→全体

 

 

単一的は、1か所へ「視点」や「思考」を集める。言い換えれば、一つのことだけを「見る」「考える」と言う事です。

局所的は、複数個所へ「視点」や「思考」を集める。言い換えれば、複数の事を「見る」「考える」と言う事です。

全域的は、全体へ「視点」や「思考」を集める。言い換えれば、全体の事を「見る」「考える」と言う事です。

 

 

これを見ると、単一的はイメージしやすいですが、局所的、全域的はイメージしにくいかと思います。

局所的は、2つ以上の事が関与しているものに対して行う事。例えば、②のリターンを集中する事について、リターンをしっかりと打つには「ボール」と「相手の位置」という2つの事が関与していますね。

全体的は、全体の事が関与しているものに対して行う事。例えば、③ベンチで集中する事について、自分の戦略について「ショット」「メイク」「相手の状態」「雰囲気」など試合全体の事が関与していますね。

 

 

このように一言で「集中する」と言っても、「何を」集めるのか、「どのように」集めるのかを明確にしなければ本当に「集中」はできないと思います。

また、「集中」する(集める)と言う事は、余計な「視点」や「思考」を省くと言うことでもあります。「視点」においていうと、単一的視点で「ボールを見る」と決めたなら、相手の位置や動きを「省く」のです。つまり、見ないと言う事です。また、「思考」においていうと、全域的視点で「戦略を考える」と決めたなら、「ボール・ショット・サーブ・インパクト等」のような単一の事を「省く」のです。つまり、一つだけを見ないと言う事です。

 

 

 

「集中」するとは、余計な「視点」や「思考」を「省く」事

 

 

 

MYTAでも「集中」を高められる環境を「集めるもの(ボール・相手など)」と「集める方法(単一・局所・全域)」を考えて作っていきたいと思います。

 

 

次回は、「練習(レッスン)プラン(計画)」についてです。

 

 

 

上達について~続

Today’s Lesson Concept : 流れの中で各ショットを打つ

本日のレッスンでは、「流れの中で各ショットを打つ」事をコンセプトに行いました。MYTAレッスンの各段階には「パーツ練習」と「フロー(流れ)練習」があります。パーツ練習とは、主に球出しによる各ショットの精度向上を目指した練習です。初級・中級で行う練習で、先ずはスイングから球速、コースをしっかりと狙って打つ練習です。「フロー練習」とは、主にラリーによる各ショットの使い方、及び精度向上を目指した練習です。中級・上級で行う練習で、球出しのようにボールが飛んでくる場所が一定ではなく、また態勢も崩れている状態でどのショットを選び、どこに打つのかを選択し、しっかりと思い描いたボールを打つ練習です。本日の生徒さんは上級コースですので、各ショットの精度は高く、球出しによりフォームや打球感のチェックを行いますが、フロー練習で「流れの中で各ショットを打つ」事を練習しました。

最初は態勢の崩れからミスもありましたが、上手く流れの中で調整され、最後の方はミスもなくしっかりとコントロールされていました。この「フロー練習」をする事で、潜在的なウィークポイントも見つける事ができます。球出しではほぼノーミスなショットも、ラリーの中ではミスが目立つショットが見えてきます。そのウィークポイントを無くす練習か、隠す練習かの選択は必要ですが、ウィークポイントの把握はとても大切です。このように、「パーツ練習」と「フロー練習」の段階レッスンで、「試合でも打てるショットの研磨」をしていきます。

 

 

本日は、前回に引き続き「上達」について考えてみたいと思います。

前回から「上達」には「失敗・継続・目標・競争・やりたい」の5つのfactorが大切である事がわかりました。改めてまとめますね。

 

 

 

①失敗

失敗の原因発見は財産。成功は言わば元々持っている素質であり、失敗からの成功は新たな素質の獲得になる。

 

 

②継続

毎日少しずつが近道。一気に経験しても、一度に吸収できる量は決まっている。

 

 

③目標

ゴールが見える事。ゴールの無いマラソンほど辛いものはない。ゴールがあるから頑張れる。

 

 

④競争

闘争本能が進化の源。人は誰しも負けたくないもの。競争を重ねて進化をする。

 

 

⑤やりたい

欲求が人間の原動力。「やらされている」の強制でなく、自らが「やりたい」と思う気持ちが自分を動かす。

 

 

 

このようになります。この5つのfactorは全て大切なことですが、特に⑤が重要だと感じています。なぜなら、⑤は①~④の全てに係る「動機」になります。

 

 

 

「やりたい」という気持ち(欲求)があるから、

「失敗」しても折れずに「継続」できる。

「やりたい」という気持ち(欲求)があるから、

「目標」を立てる事ができ、「競争」に勝てる。

 

 

 

このような「やりたい」という気持ちを先ずは持つ事。そして持ち続ける事が大切になります。

では、どのようにして「やりたい」という気持ちを持つ事ができ、持ち続ける事ができるのでしょうか。

 

この「気持ち」は決して他人から与えられて得られるものではないと考えます。結果的に他人から与えられた「切っ掛け」によりこのような「気持ち」が得られることはあると思います。しかし、最終的に「やりたい」と感じるのは自分であり、その「気持ち」を持つのも自分です。

 

 

 

「やりたい」という気持ちは、

受動的ではなく、

能動的に得られる

 

 

 

能動的」と言う事は、自分発でそれらの「気持ち」を得なければならないという事になります。つまり、「やりたい」という気持ちが持てるものを「探す」と言う事です。或いは、今やっている事が「やりたい」事なのかを明確に意識する事です。今やっている事がただ漫然とやるのではなく、「なぜやるのか(やっているのか)」を繰り返し自分に問いかけるのです。そうすれば、今自分がしている事がよく見えてきます。

 

 

 

「やりたい」という気持ちは、自分から「探し」、

やっていることに「問いかける」事で芽生える

 

 

 

「なぜやるのか(やっているのか)」を繰り返し問いかけ、それがよく見えるようになってくると「面白さ」がどんどん見えてきます。なぜかと言うと、今やっている事は「既に知っているコト」であり、ある意味新鮮ではない事。その先にある「未知のコト」を知る事で、新鮮な気持ちになれる訳です。人には「冒険心」というものが必ずあります。「未知のコトへの興味」です。それが「やりたい」という気持ちの源です。

 

 

 

「やりたい」という気持ちは、

「未知のコト」に対する冒険心が源

 

 

 

今やっていることに対して何も考えずに続けると、それができるようになった時必ず飽きます。そうではなく、「なぜやるのか(やっているのか)」を考える事で、もっと深い、潜在的な面白さが見えてくるのです。これが、「やりたい」という気持ちを持つ方法だと考えます。

 

では、この「気持ち」を持ち続けるにはどうすればいいのでしょうか。それは、「なぜ?なぜ?」を繰り返し続ける事です。「なぜ?なぜ?」は尽きることがありません。但し、初めから(やる前から)「なぜ?なぜ?」を繰り返してはいけません。なぜなら、やる前から「なぜ?なぜ?」を繰り返して考えてしまうと、やる前に疲れてしまいます。また、やる前に先が見えたような気がしてしまいます。

 

 

 

「やりたい」という気持ちを継続させる

「なぜ?なぜ?」は、やる前に考えすぎないこと

 

 

 

これはとても大事なことです。やる前から「なぜ?なぜ?」を考えると、「なぜこれをするのか。こうだから。こうなのはなぜか。ああだから・・・・・・」と考えていくと「結局、こうだからか・・・」と行き着いたような気になります。しかし、これは「気のせい」です。所謂、「誤認識」です。なぜなら、「やる事でその先は無限に変化する」からです。よく、「やってみないとわからない」と言いますよね。まさにその通りで、やった後の結果によりその先のストーリーは無限に広がっているのです。だから、やりもしないでその先をイメージする事は、折角の無限の可能性を自らが制限してしまう事になります。ですので、「なぜ?なぜ?」を考えすぎることなく、一つの「なぜ?」に対して実際にやってみる事、それの繰り返しが大切なのです。

 

 

 

「やりたい」という気持ちを継続させるには、

「なぜ?なぜ?」を一つずつクリアし、

達成感を味わっていく事が大切

 

 

 

このように、「上達」には5つのfactorがあり、その中でも「やりたい」という気持ちが重要だと感じております。

 

MYTAでは、スタッフはもちろん、生徒さんにもこの「やりたい」という気持ちを持つ事ができ、持ち続ける事ができるスクールを目指していきたいと思います。

 

次回は、「【Break time】身長について」です。

 

 

 

上達について

Today’s Lesson Concept : 本日はお休み

本日は「上達」について考えてみたいと思います。

 

上達」とは、国語辞典で調べると「技芸・技術などがよく身につき、進歩する事」とあります。テニスの場合は、「技術(スキル)がよく身につき、進歩する事」となります。ストロークやサーブ、ボレーといった「スキル」が身につき、進歩する事が「上達」ということになりますね。

 

では、「スキル」をよく身につけ、進歩するにはどうすればいいのでしょうか。当然、一生懸命練習をして、何度も何度も失敗を繰り返して徐々に覚えていくという事になります。

ここで大切な事が「何度も何度も失敗を繰り返す」という事です。注意すべきは、「同じ失敗は繰り返さない」という事です。何度も何度も同じ失敗を繰り返してはいけません。こうなる時は、「失敗から何も得ていない」という事です。これはとてつもなく「失敗」を勿体ない事にしてしまっています。

 

 

「上達」=「スキルを身につけ、進歩する」

=何度も何度も失敗を繰り返し、徐々に覚えていく。

しかし、同じ失敗は繰り返してはいけない

 

 

次に大切な事が「徐々に覚えていく」という事です。注意すべきは、「継続する」という事です。なかなか上手くならなくても焦らず、不安になる必要はないのです。徐々に覚えていくのに、後戻りは厳禁です。後戻りとは、「忘れる」という事です。人は必ず忘れます。実際に行動しなければ忘れます。これは必然です。「忘れない」為に、毎日少しでもいいから「継続する・続ける」事が大切です。

 

 

「上達」=毎日少しずつでもつづける事で、徐々に覚えていく。

1日でも止まると、後戻りとなってしまう

 

 

このように、「上達」するには「失敗」と「継続」がポイントとなります。当然、「成功」からも「上達」は十分にあります。しかし、人は「上手くいった事」よりも「上手くいかなかった事」の方が心に残ります。だからこそ、「失敗」を認め、それを糧にする方が前にも述べました「メンタル」においても大切になるのです。

 

 

「上達」には「失敗」と「継続」が大切であり、

「失敗」を認め、そこから学ぶことがとても大切

 

 

では、「失敗」から学ぶことがなぜいいのでしょうか。それは、最初からできた事(成功)と「失敗」してからできるようになった事では、「自信」のつき方が全く違います。明らかに後者の方が「自信」をつける事ができます。「失敗」した時に、「あぁ~・・・」と落ち込むのではなく、「よしっ!!上達できるぞ!」と考え、どうすれば「成功」できるのかを考えればいいのです。

 

 

「失敗」から学ぶ事で「メンタル」に重要な「自信」をつける事ができる

 

 

次に大切な事が「一人でしない」という事です。「上達」するには、できる限りたくさんの人と関わり合いながらテニスをする事が大切です。「影の努力」とよく言いますが、これは「努力」を称賛する事で、「上達」する事とは別だと考えます。「上達」するには「比較対象」は必要です。一人でする事のメリットとしては、「集中できる」「時間が使える」「自由にできる」というようなものだと思います。しかし、いずれも一人でなくてもできる事です。それ以上に複数でするメリットの方が大きいのです。「目標ができる(ゴールがイメージできる)」「競争意識が働く」という「上達」の糧となる環境があるのです。

 

 

「上達」するには、「一人でせず」、目標を持ち、

競争意識の中で「やりたいっ」と感じ続けられる環境が大切

 

 

このように、「上達」するには、単に一生懸命ラケットを振るだけでなく、「失敗」に注目し、「継続」して練習をし、複数の人たちと行う事が大切だと思います。

 

MYTAでも、これらのことを踏まえて「上達できる環境づくり」を考えて作っていきたいと思います。

 

 

次回は、「上達について~続」です。

 

 

「攻撃」と「守備」について

Today’s Lesson Concept : 基本の確認

本日のレッスンでは、「基本の確認」を注意してサポートしました。いずれの生徒さんも随分と上達し、ラケットを振れるようになってきました。サーブに関しても、しっかりと振れているので良いショットが決まるシーンも見られました。しかし、同時にミスショットも増えてきました。これは過渡期的に良い事だと思います。ここで大切な事が、「ミスショットの原因」をしっかりと考えて覚える事です。ミスショットを「あぁ、ミスしてしまった・・・」で終わらせてはいけません。本日の生徒さんに関しては、ラケットを振れるようになったが故に、ラケット面の真ん中にボールが当たりにくくなっています。これはラケットを振れば振るほどインパクトが難しくなる事は当然ですので、何度も繰り返し振り続けることが大切なのですが、「ラケット面の真ん中に当てる」という「基本」をしっかりと確認していかなければ「ミスショット」が減らない状態になります。この状態が続くと、またラケットを振れなくなり、バドミントンのような打ち方に戻ってしまいます。こうならない為にも、「ミスショットの原因」をしっかりと覚えていってほしいと思います。

 

本日は、「攻撃と守備」について考えてみたいと思います。

先ずは、テニスの試合において、この「攻撃」と「守備」とはどのような事なのかを考えてみたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・とは言え、とても難しいですね。テニスにおいて「攻撃」と「守備」というのは明確にあるのでしょうか。

 

例えば、「鉄壁の守備」だと言われるN.ジョコビッチ選手のプレーを見てみます。確かに、相手が打つボールを全て壁のように返しています。どんな深いボールでも速いボールでもしっかりと返していますね。これが「鉄壁の守備」かと思いますが、よく見るとN.ジョコビッチ選手の返球は単に打ち返しているのではなく、とても厳しいコースに打ち返しています。これは、「守備」なのでしょうか。

 

「攻撃は最大の防御なり」という言葉がありますが、これは「攻撃」し続ける事で相手を「守備」に回らせ、攻撃を受けないようなシチュエーションに持ち込む事を想像します。しかし、これは「攻撃」と「守備」が一対である時にいえる事だと思います。これが、「攻撃」と「攻撃」の場合だとどうなるのでしょうか。お互いが「攻撃」をしている為、「攻撃力」が上の方が徐々に優勢となっていくと思われますね。

 

テニスでは、「攻撃」も「守備」も「ボールを打つ」という同じ動作をします。しかし、「攻撃」と「守備」とでは打つコースや速さが異なると思われます。「攻撃」の場合は、よりライン際のコースを狙ったり、より速いボールを狙ったりと「よりリスクの高いショット」になると思われます。一方、「守備」の場合は、ライン際や速いボールに対するショットであり、それらのショットを打ち返す難しさはありますが「リスクは低いショット」にはなると思われます。例えば、ラリーの中でよりライン際にフォアのストレートを打つショット(攻撃)に対して、ギリギリ追いつくもののしっかりと相手コートに打ち返す(守備)というように。

こう考えると、「攻撃」はリスクが高く、「守備」はリスクが低いという事になります。当然、「守備」のリスクは、「攻撃」の難しいボールを打ち返さなければならないというリスクはとても高く存在しますが。こうなると、リスクの高い「攻撃」は避けた方がよいのか・・・・・・でも、「守備」ばかりだと相手のミス待ちでポイントを能動的に取れないじゃないか・・・・・・なんて、考えてしまいます。

 

話を戻しますと、N.ジョコビッチ選手は言わずもがな「世界ランキングナンバーワン」ですね。「鉄壁の守備」と言われるN.ジョコビッチ選手は強いのです。「鉄壁の守備」で強いのです。・・・・・・・・・・・・・・・・「守備」で強い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・どういうことなのでしょうか。「守備」に徹して、相手のアンフォースドエラーでポイントを取っているのでしょうか。・・・・・・・・・・・・違いますね。しっかりと「攻撃」していますよね。・・・・・・・・・・・・・・確かに、自分から角度をつけて仕掛けているというよりは、相手の仕掛けに対してとてつもなく厳しい返球という「攻撃」をしています。

 

「矛」と「盾」の話で考えると、どれだけ強い「矛」で攻撃されても、強い「盾」で守備をし続ける・・・・・・・・・・・・・一向に勝敗がつかない・・・・・・・・・・・・・・・・・という事はなく、N.ジョコビッチ選手はその強い「盾」で「攻撃」をしていると感じます。つまり、リスクの低い「守備」でリスクの高い「攻撃」をしているから、効率的だと思う訳です。自分発のリスキーショットではなく、相手のリスキーショットに対して返球を厳しいコースに打ち返す事で「攻撃」している。よくよく見ると、相手は強いショットを放ち「攻撃」をしている為、態勢も崩れている状態です。それを利用し、普通の態勢ならキャッチできるボールでも態勢が崩れている為にキャッチできないくらいのボール、すなわちリスクが低いボールで「攻撃」ができる訳です。また、相手は「攻撃」により態勢が崩れている為、「ミスショット」になる可能性も高くなりますね。

 

このようにテニスにおいて、「攻撃」と「守備」のどちらが良いとは言い切れません。どちらも必要ですから。しかし、N.ジョコビッチ選手を見ていると、「守備」の使い方(攻撃をさせて守備の返球で低リスクな攻撃をしている)がとても面白く感じ、とても参考になります。・・・・・参考になると言っても、N.ジョコビッチ選手のようにできるかというと、できないですけどね(笑)

 

テニスをしていると、やはりドンドン打ち込みたくなります。先手必勝、波状攻撃を仕掛けたくなります。しかし、「攻撃」は力が入り、ミスショットも増えてしまいます。「守備」における「攻撃」を考えると、カウンターを真っ先に想像しますが、カウンターショットは明らかに「攻撃」です。「守備」ではありませんね。「守備」で「攻撃」するというのは、相手の「攻撃」に対する返球を、「攻撃」のようなギリギリのコースや速さで打ち返すのではなく、相手が届くか届かないかくらいのショットを打ち続けて相手のミスを誘う、或いは徐々にオープンコートを作っていくという「攻撃」と考えます。

 

早速、明日からの練習やレッスンで意識してみたいと思います。

本日は、私の感想ですので「真っ黒」の文字ばっかりです・・・(笑)

 

 

次回は、「上達について」です。