ブログ ~コーチの閃き~
ブログ一覧
テニスの結果 = スキル×戦略×メンタル×雰囲気
Today’s Practice Concept : 雪の為中止
本日は、またまた大雪・・・・・・・・・・・・・・朝から車の雪をおろし、お湯をかけ・・・・・・・・・・・・・・・・雪かきっ・・・・・・・・・雪かきって熱くなりますね。
早くしっかり練習したいっっっ・・・・・・・・・・・・泣
本日は、
<テニスの試合で勝つ為の方程式>
テニスの結果
=『スキル』×『戦略』×『メンタル』×『雰囲気』
‘
‘
について考えてみたいと思います。
テニスの試合では、この4つのfactorが必要だと感じます。いずれもテニスにおいては大切で、当たり前の事だと言われるかもしれませんね。しかし、これらの「特徴」をしっかりと理解する事が本当に大切だと思うのです。
各factorについて少しふれていきたいと思います。
①スキル
各ショットの精度やパワー、足の速さや持久力(体力)等、文字通り「テニスの技術」ですね。これは、テニスの試合において無くてはならないものであり、これがなければ試合になりませんね。この「スキル」における特徴は、「0」から始まり練習すればするほどプラスになっていくものだという事です。
「スキル」=0から始まり、練習をすればするほどプラスになる
②戦略
試合相手を分析し、自分の得意なショットが活かせるパターンを組む事ですね。もちろん、相手のウィークポイントを攻めるパターンを組む事もありますね。これが無ければ、単に飛んできたボールを力一杯打ち返す、或いは相手のいない所へ打ち返すという後手の攻めになります。この「戦略」における特徴は、「0」から始まり考えれば考えるほどプラスになっていくものだという事です。
「戦略」=「0」から始まり、考えれば考えるほどプラスになる
③メンタル
試合において、ミスショットはつきものです。或いは、相手に攻め込まれる事も当然あります。一方、自分のショットが冴え渡り、思うように試合をコントロールできる事もあります。このような時に、自分の精神状態を如何に落ち着かせ、Positiveに維持するかが大切になりますね。この「メンタル」における特徴は、「0」から始まりプラスにもマイナスにもなっていくものだという事です。
「メンタル」=「0」から始まり、試合の状況による感じ方でプラスにもマイナスにもなる
④雰囲気
試合において、試合前から存在し直接的に関与できない環境ですね。例えば、相手のホームコートでの試合では、試合前から相手に余裕があり、知り合いの方が応援に来ていると思います。このような環境では、自分にとって試合がやりにくいと感じる環境だと思います。この「雰囲気」における特徴は、「0」から始まりそれが継続するという事です。
「雰囲気」=「0」から始まり、試合前のものが継続する(プラスのものはプラスで、マイナスのものはマイナスで)
このような「特徴」があると考えます。ここで大切なのが、テニスの結果はこの4つのfactorの「かけ算」であるという事です。
「かけ算」というと、プラスとプラスをかければ一層プラスなりますが、マイナスをかけると一転して一層マイナスになりますね。当たり前の事です。これを「テニスの結果」の方程式で考えてみると、
テニスの結果=「スキル」↑×「戦略」↑×「メンタル」↑↓×「雰囲気」→
このように、たくさんの練習や分析で素晴らしい「スキル」や「戦略」をいくら持っても、「メンタル」がマイナスであれば、その「スキル」や「戦略」の分まで大きくマイナスになってしまうという事です。もう少し詳しく言うと、最大値を100とした場合、必死で練習し「スキル」を90まで得た。相手をしっかり分析し「戦略」を70まで組めたとします。但し、「雰囲気」は相手も同じ環境だったとします。
Ⅰ.試合中にイージーミスがあったが、何とか今までの練習やスキルを信じてラケットをふり、「メンタル」が+10にできた場合
テニスの結果 = 「スキル」90×「戦略」70×「メンタル」10×「雰囲気」1= +63000
Ⅱ.試合中にイージーミスがあり、イラつき、焦り、どんどんミスが重なり、「メンタル」が―10になった場合
テニスの結果 = 「スキル」90×「戦略」70×「メンタル」―10×「雰囲気」1=―63000
という結果になります。まるで逆の結果ですね。このように、いくらすごい「スキル」や「戦略」を持っていても、「メンタル」がマイナスだと一向にプラスにはならない、つまり勝てないという事になると思うのです。
こんなにも練習してすごい「スキル」を持っているのに・・・・・・相手をしっかりと分析して試合に挑んだのに・・・・・・・・勝てなかった・・・・・・・・・・・・これは、確かに相手も自分以上の「スキル」や「戦略」を持っていたと考える事もできますが、「メンタル」の部分が大きく影響していると思います。なぜなら、「スキル」や「戦略」は時間をかけてやればやるほど進化するものですし、上位になればなるほどこの2つのfactorの差は少なくなってきます。なぜなら、「スキル」も「戦略」も右肩上がりの直線で伸びていくものではなく、放物線のように伸びていくものだからと思います。つまり、最初の方は飲み込みが早かったり、素質があったりという事で伸びに差が生じますが、時間がたつにつれて飲み込みの遅いプレイヤーも追いついてきます。だから、上位のプレイヤーとなればこの「スキル」や「戦略」はじっくりと時間をかけて養ってきたはずで、その差は少ないと考えます。
「スキル」や「戦略」にそんなに差がないとすれば、その他の2つのfactor「メンタル」と「雰囲気」で負けてしまったと考えられると思っています。
「雰囲気」は試合前に存在するものであり、それが継続する。如何にして試合前(厳密にいえば、最初の2ポイントくらいで)にプラスの「雰囲気」を作るかにかかっています。以前にお話しした「余裕」や「一生懸命な姿」でプラスの「雰囲気」を作る事が大切になりますね。雰囲気がマイナスのままでは、勝てないという事になってしまいます。それだけ「雰囲気」は大切と感じています。しかし、「雰囲気」は一度作ると継続性がある為、コントロールはしやすいfactorでもあります。
最も問題なのは、「メンタル」です。試合中の状況によりプラスにもマイナスにもなる。しかも、自分のショットだけでなく、相手のショットや動きに対しても敏感に反応しプラスにもマイナスにもなる。とてもコントロールが難しいfactorですね。しかし、これをコントロールする事が強い相手に勝てる方法なんだと思っています。自分の「メンタル」をプラスにする事だけでなく、相手の「メンタル」をマイナスにもできるという事になるからです。如何にすごい「スキル」を持っているプレイヤーが相手でも、相手の「メンタル」をマイナスにできれば、一気に結果はマイナスになるはずです。そのように「自分のメンタル」だけでなく、「相手のメンタル」も含めたコントロールができれば、本当に強くなれる(誰にでも勝てる)と感じています。
それでは、この「メンタル」をどのように培っていけばいいのか、コントロールすればいいのかを考えてみたいと思いますが、これは次回にお話ししたいと思います。
次回は、「メンタルについて」です。
雰囲気~余裕と一生懸命な姿~続
Today’s Practice Concept : 雪の為中止
本日の練習は、雪?・・・・・・・・・・大雪の為中止です。・・・・・・・・・・・・これは、できないレベル・・・・・・。
早く暖かくならないかなぁ・・・・・・・・・・・ゴジラエルニーニョですから暖かいのか・・・・・・・・・・・・・・・・いやっ、寒いぞ!
とにかく、テニスができるように早くならないかなぁ・・・・・・・・・・
本日は、「雰囲気」についての2番目「一生懸命な姿」について考えてみたいと思います。
前回、前々回にもお話ししましたが、試合での「雰囲気」は「余裕」と「一生懸命な姿」が大切だと感じました。その中の「一生懸命な姿」とはどのような事をいうのでしょうか。
この「一生懸命な姿」は言い換えれば、「礼儀正しく、爽やかで、全力でプレーしている姿」でした。観客が皆自分を応援してくれているような気持ちになれる状態です。
「一生懸命」とは、国語辞典で調べると「命がけで事に当たること。また、そのさま」とあります。テニスでいう「一生懸命な姿」とは、試合に勝つ為に正に命がけでボールを一心不乱に追いかけ、相手コートにボールを打ち込むさまとも言えるかと思います。
しかし、ここで注意しなければならない事があります。
「一生懸命」=「命がけ」=「本能で動く」
「一生懸命な姿」とは、「命がけの姿」であり、その時の自分は「本能」で動いていると考えなければならないという事です。つまり、「素」の自分が出るという事です。
観客が皆自分を応援してくれるような「姿」は、「一生懸命な姿」であり、「素」の自分の姿だという事です。
一方、「一生懸命な姿」とは、「勝ちたい」と強く思っている姿であり、「闘争心が剥き出しな状態」だとも言えます。これは、「勝つ為には手段を選ばない感覚」にも近しい状態だともとれます。
つまり、
「一生懸命な姿」 = 「素」の自分 = 「勝つためには手段を選ばない状態」
という「姿」だと思います。ここで、改めて観客が皆自分を応援してくれている気持ちになれる時はどういう時かを振り返ると、「礼儀正しく、爽やかで、全力でプレーしている時」でした。
「一生懸命な姿」 = 「素」の自分 = 「勝つためには手段を選ばない状態」
= 「礼儀正しく、爽やか」
という「姿」だという事になります。
これは、勝つ為に全力でプレーすると一生懸命な姿になる。しかし、そこには「礼儀正しく、爽やかな姿」が必要だという事です。
「一生懸命な姿」になればなるほど、「闘争心が剥き出しの状態」になり気分が高揚します。相手に向かって牙を剥き出しに食って掛かる位の気分です。そのような状態のときに「礼儀正しく、爽やかな姿」でいれる事が大切だと思うのです。
「一生懸命な姿」 →
「闘争心が剥き出しの高揚した気分」⇔「礼儀正しく、爽やかな落ち着いた気分」
このように相反する気分を併せ持つ必要があるという事ですね。これは、とても難しい状態だと感じます。しかし、このような「一生懸命な姿」を手に入れる事ができれば、「余裕」と合わせて「雰囲気」を味方にすることができる。そうなれば、試合で勝てる度合いはとても高くなると感じます。
因みに、この「一生懸命な姿」を最も持っているプレイヤーはR.フェデラー選手だと思います。
このような「一生懸命な姿」を作るにはどうすればよいのでしょうか。
これは、「心」の強さのお話になりますね。詳しくはまたの機会にお話ししたいと思いますが、この「心」の強さは一朝一夕で手に入れる事はできないと思います。イメージするとすれば、「闘争心が剥き出しの状態を突き抜けたらどうなるか」です。・・・・・・・・・・・「冷静(冷める)」になるんです。カッと熱くなって、それを過ぎると一気に冷静になるのが人間なのです。この熱くなった後の冷静さは、とてつもなく強く、賢い状態だと感じます。「心」には「熱い思い」を持ちながら、冷静であるが故に「広い視野」を持っている状態です。このような状態に人はなれるはずなんです。・・・・・・鍛錬は必要だと思いますが。
このように試合での「雰囲気」は、
先が見える事から生じる「余裕」と礼儀正しく爽やかな心の強さから生じる「一生懸命な姿」
で作る事ができると感じます。またそれらは、
「ルーティン」と「心の鍛錬」
で作る事ができると考えます。
テニスの試合において、この「雰囲気」作りは無視できない要素だと考えます。「スキル」や「戦略」という目に見える部分から、「メンタル」そして「雰囲気」という目には見えない部分までが深くかかわっており、それらのバランスを上手く調整できるプレイヤーが勝てると考えます。
次回は、「テニスの結果=『スキル』×『戦略』×『メンタル』×『雰囲気』」です。
雰囲気~余裕と一生懸命な姿~
Today’s Practice Concept : グリップの調整
本日の練習は、グリップの調整を行いました。レッスンをしていると、強いスピン等が不適で、回転のないボールを打つ為どうしてもグリップが薄くなります。最近の練習(雪の為あまりできてはいないですが・・・)で、ボールが予想以上に速く飛んでしまったり、バックアウトが増えてしまった原因がグリップにありました。再度、グリップを厚くして振りぬく事をコンセプトに行いました。
中々良い感じでボールを飛ばすことができたと思います。本日は1時間の練習でしたので、もう少し打ち込みたいと思います。
本日は、前回「雰囲気を味方につけるには、余裕と一生懸命な姿が大切」と感じるお話をしました。
では、その「余裕」と「一生懸命な姿」はどのように作ればいいのでしょうか。前回もお話ししましたが、「良いプレー」の後に出てくる「余裕」や「一生懸命」ではなく、試合が始まる前から醸し出せる「余裕」や「一生懸命」を考えたいと思います。
1.余裕
余裕とは、辞書で調べると「ゆったりと落ち着いている事」とあります。試合前というのは、特に「ピリピリと緊張し、焦りが生じやすい環境」になりますね。それを、「ゆったりと落ち着いている状態」にする事が「余裕」を作る事になります。では、なぜ「ピリピリと緊張し焦るのか」を考えると、「負けたくない。勝てるかわからない。」という「勝ちたいという気持ち」と「大丈夫か?という気持ち」が交錯している状態だからだと考えます。これを、一言で「大丈夫か?なんて考えなければいい」なんて言うのはナンセンスですね。確かに、ピリピリと緊張し焦る気持ちが「大丈夫か?俺?」という心配な気持からくるものであれば、それを払拭してしまえば、「勝ちたい」というポジティブな気持ちだけが残り、「余裕」は生まれると思います。しかし、「大丈夫か?俺?」という気持ちはそう簡単に払拭できるものではありませんね。
では、どうすれば「大丈夫か?俺?」のような心配な気持ちを払拭できるのでしょうか。
結論から言うと、「払拭できない」と思います。心配な気持ちは「ゼロにはならない」と言った方が正解かもしれませんね。物凄くスキルや戦略に差があり、本当に負ける訳がない相手と試合をするというシチュエーションであれば「ゼロになる」かもしれませんね。しかし、大抵は心配な気持ちになるものです。
大切な事は、「心配な気持ち<大丈夫だという気持ち」という包含関係を作れる事です。
「心配な気持ち」よりも「大丈夫だと思える気持ち」
の方が大きくなれる状態
では、「大丈夫だと思える気持ち」はどのようにして作ればいいのか。これは、「過去の自分」に対する「自信」によって作られると考えると良いと思います。
「大丈夫だと思える気持ち」=「自信」によって作られる
しかし、言葉で「自信を持て!」と思っても中々本当に思えるものではありませんね。では、どうすればいいのかと考えると、「言葉」だからファジィになる。「行動」で明確に「自信」を意識できれば良いのではないかと思います。つまり、「自信を持つんだ!」という「言葉」ではなく、「この行動(動作)をしているから大丈夫」という「行動」で「自信」を実感する。
「自信」は「言葉」ではなく、現に実感できる「行動」でつける
では、この「行動」とは何なのか。これは、色々あるかともいますが、私は、「ルーティン」が最も効果的だと感じます。
「ルーティン」とは、辞書で調べると「決まりきった手続きや手順、動作など」とあります。この「ルーティン」が「余裕」に効果的だと思うのです。
「余裕がない」状態は、先にもお話ししましたが「視野が狭くなり、先が見えない」状態だと思います。
しかし、「ルーティン」は「決まりきった動作」であり、「先が見える」状態になると考えます。
「先が見えない不安」から「ゆったりと落ち着くことができない」状態になる
→ 「ルーティン」によりその動作を始めると「先が見える」状態になり「ゆったりと落ち着く事」ができると考える訳です。
では、「ルーティン」を作るにはどうすればいいのか。それは、普段の練習時に必ず「決まり事」として「動作」を組み込む事です。そして、その「動作」の後にショットやサーブ等「スキル」の練習を行い、何度も良いプレーを重ねていく。そうすることで、「ルーティン」が「良いプレーができた経験」に紐付き、「ルーティン」の終わりが「良いプレーができる」という終わりに紐つく事になります。こうなれば、「ルーティン」を行えば、「良いプレーまでの道筋(先)が見える」事となり、これさえやれば大丈夫という「ゆったりと落ち着いている」状態を作れると考えます。
ここで、大切なことは「ルーティン」は「必ず行う」という事です。一回でも忘れると「決まりきった動作」にはならないという事になります。つまり、一回でも忘れるとそれは「ルーティン」ではなくなるという事です。
繰り返し、繰り返し行い、プレーを始める前に必ず組み込むこと。その組み込んだ事を履歴として残しておき、忘れないような練習にする事が大切なのです。
「良いプレーまでの道筋(先)」が見える「ルーティン」を練習でしっかりと行い、
試合でも「ルーティン」を行う事で「余裕(ゆったりと落ち着いている事)」が生まれる
‘
‘
と考えます。
「余裕」を作り出す方法は、他にもたくさんあるかと思います。更に色々考えながら「雰囲気」の要素である「余裕」を作っていきたいと思います。
次に「一生懸命な姿」はどうすれば作れるのでしょうか。これは、次回にお話ししたいと思います。
‘
‘
次回は、「雰囲気~余裕と一生懸命な姿~続」です。
【Coffee_Break】今日のシュウちゃん
えへへ
ほとんどのワンコと同じく、シュウちゃんも散歩が大好きです。
散歩の「さ」が会話に出ると、耳をピクッと立て、『行きますか!僕は行けますか!!』と喜びを爆発させます。
そして、外に出るともう大はしゃぎで、ぐいぐい引っ張っていきます。とにかくすごい喜びようです。散歩くらいでこんなに喜んでもらえるなんて、散歩に行って良かったな、と毎回思います(笑)。
それはさておき、シュウちゃんは散歩中、しょっちゅう振り返って私の顔を見ます。そして、『楽しいね!えへへ』といかに今自分が楽しいかを伝えてくれます。その顔のかわいいこと・・!!歩きながら振り返り『えへへ』、少し経ったらまた歩きながら振り返り『えへへ』・・。あまりにも頻繁で、しかも振り返っている時間も割と長く、しかも前を見ずに歩き続けていて危ないので、何度か「危ないよ」と教えるのですが、良い子なシュウちゃんはやっぱり『えへへ』を繰り返します。
ある日『えへへ』をしてくれている時に、駐車していた大きめのバイクが目の前に近づいてきました。
優しい飼い主の私は「危ないよ、ぶつかるから前向いて!」と教えたのですが、シュウちゃんは構わず『えへへ』続行。おそらくシュウちゃんの計算(野生の勘)では、バイクの横をギリギリ通れる予定だったのでしょう。しかし、バイクには足を置く場所があり、車体より横にでっぱっていて、しかもちょうどシュウちゃんの背丈と同じ高さ。
もうわかりますよね。
『えへへ』をしていたシュウちゃんの横顔にそれがゴチっと当たりました。
私の中では「『キャンッ』と言って泣くんだろうな」という予測があったのですが、その時のシュウちゃんは違いました。
『ワンッッッ』
と一声上げ、私をキッと見たのです。
そう、まるで『教えてよ!』と言わんばかりの顔で、怒ったのです。
計算を間違ってぶつかった自分が恥ずかしいから照れ隠しなのですが(笑)。なんて人間らしい感情なんでしょうか。いや犬だけど。
その反応が予想外で面白く、散歩中に笑い転げていた私です。
それ以来、『えへへ』をしなくなったかというと・・・。
今日も相変わらず『えへへ』を繰り返してくれている素直でかわいいシュウちゃんです。
試合の雰囲気について
Today’s Practice Concept : 雪の為中止
本日も・・・・雪・・・・・・・泣・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・トホホ・・・・
本日は「試合の雰囲気」について考えてみたいと思います。試合での「雰囲気」って・・・ありますよね。言い換えれば「波」のような「どんなボールでも入るような気がする」や「何をやっても上手くいく気がしない」と感じる場の空気。
「雰囲気」とは、国語辞書で調べると「その場やそこにいる人たちが自然に作り出している気分。また、ある人が周囲に感じさせる特別な気分」とあります。この意味で大切なことが2点あると思います。
①「自然に作り出している」
→作為的に作り出すのではなく、自然に作り出していること
②「ある人が周囲に感じさせる特別な」
→感じ「させる」というようにベクトルが存在し、「ある人」という起点がある
つまり、試合での「雰囲気」とは、「プレイヤー自らが相手に向かって自然に作り出す気分」という事になります。
では、テニスの試合において「雰囲気」とはどのような事なのか。
①自分のショットが何でも決まるような気がする ⇔ 何を打っても決まる気がしない
②観客が皆自分の応援をしているような気がする ⇔ 相手の味方のような気がする
このような時に「雰囲気」を感じるのではないでしょうか。この「雰囲気」というのが、実は試合において厄介なものだと思うのです。
というのも、この「雰囲気」はプレイヤーの力を引き出すものであり、且つプレイヤーの力を抑えるものでもあると思うのです。
テニスの試合においては、まず第一にどちらが良いショットを打てるか。どちらが良いコースに打てるかという「スキル」の戦いになると思います。第二にどちらが相手を知り、勝てる道筋をイメージできているかという「戦略」の戦いになると思います。第三にどちらが冷静で、焦らず自分のプレイを貫く事ができるかという「メンタル」の戦いになるかと思います。
このように、「スキル」「戦略」「メンタル」の3つで戦っている中で、いずれにも追い風や向かい風になる「雰囲気」という厄介なものが存在しているのです。まずは、この「雰囲気」というものの存在を理解する事が大切と考えます。
テニスの試合 →
「スキル」「戦略」「メンタル」で戦うが、
そこには「雰囲気」というプラスにもマイナスにも働くものがある。
‘
‘
‘
このように考えると、「試合で勝つ」には、「スキル・戦略・メンタル」のアップは勿論の事、「雰囲気」を味方にするという事も大切なように思えます。
では、「雰囲気」を味方にするとはどういうことなのか。それは、前述した①何でも決まるような気がする②自分を応援しているような気がするという「気分」になれる事だと考えます。
では、そのような「気分」になるにはどうすればよいのかが気になりますね。それは、そのような「気分」の時の自分を思い起こしてみましょう。
自分のショットが何でも決まるような気がする・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・観客が自分を応援しているような気がする・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・こんな時はどんな時か・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここで間違ってはいけないのが、「良いプレー」をして何でも決まるような気がしてきた、或いは観客が自分のプレーを見て応援しているような気がするというように、「良いプレー」をしてから生じる「雰囲気」ではない事です。この「良いプレー」をしてから生じる「雰囲気」を考えてしまうと、そのような「良いプレー」をしなければならないという「力み」が生じ、且つ後発的・偶発的な「雰囲気」になってしまいます。
ですので、「雰囲気」はその意味の通り、相手に向かって自然に作り出されるものと考え、「良いプレー」をするという作為的に作り出される気分ではないはずだと思う訳です。
「雰囲気」とは相手に向かって自然に作り出される「気分」であり、
「良いプレー」によってもたらされる「気分」ではないと考える
‘
‘
では、「良いプレー」をせずとも「雰囲気」を作る事はできるのでしょうか。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・できると思います。
どんなショットでも決まるような気がする「気分の時」は、「ボールがよく見え、相手の位置もよく見え、気持ちよくショットができる時」と言い換えることができるのではないでしょうか。
この「ボールがよく見え、相手の位置もよく見え、気持ちよくショットができる時」とは、どんな時なのか。
「余裕」がある時
だと思うのです。この「余裕」は確かに「良いプレー」をした後によく出てきますね。しかし、試合前から持つ事ができる「気分」でもあります。「余裕」がないと「視野が狭くなり、無駄な動き(準備過多)が多く、正確にショットできない」状態になります。このように、「どんなショットでも決まるような気がする」という「気分」は、「余裕」がある時に生じる「雰囲気」だと思います。
また、観客が自分を応援しているような気がする「気分の時」は、「礼儀正しく、爽やかで、全力でプレーしている時」とイメージできるのではないでしょうか。
この「礼儀正しく、爽やかで、全力でプレーしている時」とは、どんな時なのか。
「一生懸命」している時
‘
‘
だと思うのです。この「一生懸命」な姿が自分の力を最大限に引き出してくれると同時に、それが「自信」となり、見ていて気持ちの良いプレーを生み出します。「一生懸命」がないと「ダラダラとした、やる気が感じられない態度となり、観客が応援する気にもならない」状態になります。このように、「観客が自分を応援している気がする」という「気分」は、「一生懸命な姿」で生じる「雰囲気」だと思います。
このように「スキル・戦略・メンタル」で戦っている中で、無視できない「雰囲気」を味方にするには、「余裕」と「一生懸命な姿」が大切だという事になると私は考えます。
‘
‘
では、この「余裕」と「一生懸命な姿」はどのようにして作り出すのでしょうか。
‘
‘
これは、次回にお話ししたいと思います。
‘
‘
次回は、「雰囲気~「余裕」と「一生懸命な姿」~」です。
‘
‘